
結論:初心者ブロガーさんは、他のブロガーさんの記事を承認(褒めましょう)してツイートしましょう。ABCオンラインの「フィードバック」は、そのトレーニングに最適な環境です。【合言葉は「きっかけはABCオンライン」】

この記事の対象者
Twitterでフォロワーを増やして、集客を増やしたい初心者ブロガーさん
です。

この記事を読むことで
・Twitterのフォロワーを増やせます。
・いいねの数を増やして、Twitterが楽しくなります。
・ブログ仲間が増やすことができます。
Twitterは情報を拡散するのにはうってつけのSNSです。そして、Twitterで承認を続けるとあなたも承認される存在になります。
ブログと同時に始めることの多いSNS。
それは
Twitterです。
月収100万円を続けているプロブロガーのヒトデさん(@hitodeblog )もフォロワーの「正しい」増やし方について解説しています。
「フォロワーを増やしたければ、小さな実績を作ろう」
ヒトデせいやチャンネルより引用
しかし
- 実績を作ると言っても具体的な方法がわからない。
- 休日はブログを作るだけでいっぱいいっぱいで、資格を取るなどの実績を作る時間がない。
- 自分の強みがわからない。
そこで、ブログ初心者でTwitterもはじめたばかりの人でもできる小さな実績作りが
他のブロガーさんの記事をオススメする引用ツイート
を習慣にすることです。
えっ、これだけでフォロワーを増やせるの?

はい、それだけで私は1ヶ月でフォロワーを50名以上増やすことに成功しました。

この方法を続けることで私は1ヶ月で76名のTwitterユーザーにフォローしてもらえました。
実は他のブロガーさんのブログ記事を紹介するやり方をするまで私のフォロワーさんはほぼ増えていない状態でした。
そして、オススメ記事ツイートの方法は私だからできたのではありません。
ブログ記事を隅々まで見て
- そのブログ記事に書かれている目的。
- 自分の心に刺さった言葉。
- その記事を読むとどう変わるのか。
を、自分がコメントできる記事に限定してツイートを習慣にしたからです。
漠然と「有益なツイート」を意識するより簡単でしょ?

今回の合言葉は「きっかけはABCオンライン」です。
Twitterでフォロワーが増えない?【ABCオンラインで変化】


Twitterでまったくフォロワーが増えないのはそもそものやり方が間違っているからです。インフルエンサーや芸能人と同じやり方をやっていてもフォロワーを増やすことはできません。
間違ったツイートをしていたのでフォロワーがまったく増えなかった。

私もやっていた間違ったTwitter発信のやり方ですが・・・
- 相互フォローバックをする。(ただ数字を増やすだけ)
- 「今日は豪華なランチをしました。」(ただの日記。)
- 「介護業界はクソ業界。」(悪口ツイート)
みたいなツイートばかり。
もちろん、そんなツイートを誰も見ることはなくフォロワーも0のままでした。(あっても相互フォローのアカウントばかりなので反応はありませんでした)

当時、私はそんなツイートを見たり、発信する方が楽しく感じました。でも、今考えると恥ずかしいし、時間の無駄だったなーと後悔しています。
【承認の文化】ABCオンラインに出会ってフォロワーが増加
しかし、ABCオンラインに出会い私の考え方は一変しました。
ABCオンラインでは
ブロガーさん同士が承認し合う文化
が浸透していたのです。
正直、眼から鱗でした。
ABCオンラインはただの「ブロガーさん」のためのオンラインサロンではなく、お互いを認め合い、褒め合い、共に成長できるサロンだったのです。
そして、私たちはみんな
「承認」
を求めているのだと実感しました。
それから、私はTwitter運用の方針を変え、アカウントを作り直して
- 介護士や看護学校の受験生として体験した情報のツイート
- インフルエンサーやヒトデさん、なかじさんのYouTube動画を感想付きでツイート
- kindleで読んだ本で心に刺さった部分の引用リツイート
- 他のブロガーさんのオススメツイート
- インフルエンサーやヒトデさん、なかじさんあるいはフォロワーさんのツイートに直接コメントを残す。
ことを習慣化するようにしました。
誰かを応援したり、承認し対するツイートに方針を変えました。
その結果

今まで、フォロワーが全く増えなかったのが8月だけで76人増えました。

たかだか、70名のフォロワーですが私にとっては自己記録最高の実績となりました。きっかけはABCオンライン。「承認」の力って素敵ですね。
実績のない絢音でも実践できた有益ツイート3選

ここからは、私が実践しているTwitter発信を具体的に解説します。
自分が有益と思った人のツイートを引用リツイートする

ここで注意して欲しいのが、ただリツイートすること。
そうではなくて必ず自分のコメントを載せて「引用ツイート」をすることです。
どんな自分のコメントを載せれば良いのかと言うと
- 自分の心に刺さった言葉を使う。
- そのツイートで学んだことを箇条書き。
- その言葉で自分の心がどのように心が動いたか。
自分に置き換えて考えるとわかりやすいです。
自分がツイートした内容を感想付きで具体的にリツートされると嬉しいですよね。
それが続くと嬉しくなってフォローしたくなる。
ブログ初心者でTwitterを始めたばかりの人の有利な点は
ブログ初心者でTwitterを始めたばかりの人の気持ちがわかること
それに最も共感でき、承認リツイートを発信できるのはブログ初心者の強みです。

令和の時代は「承認」を求める時代です。承認を追求したツイートは今の時代に適合していると私は考えています。
影響力の大きい人(インフルエンサー)に絡む

ひどい言い方にはなりますが、まず認識して欲しいのが
「今の自分に何の影響力もない」
ということです。
これはあなたに存在価値がないということではなく、あなたを知らない人からすると

よし、今日も有益な情報を発信したぞ。
んっ、櫻絢音!?
・・・・・(スルー)

ということになります。
だから、インフルエンサーなどの影響力のある人にからむ。
インフルエンサーのニーズを満たせばインフルエンサー自身にリツイートされます。
一般人とインフルエンサーのリツイートの力は段違いです。
あっという間に「いいね」や「プロフィールの詳細クリック」の嵐です。
- YouTube動画をオススメする(その動画を見るとどうなるか)ツイートをする。
- ツイートに返信ツイートをする。
- ブログの感想をツイートする。
- 本を出版したらすぐにアマゾンで購入してコメント付きツイートをする。
- 影響力のある人のツイートにコメントをしている人のポジティブな言葉にいいねとコメント付きリツイートする。

影響力の大きい人に絡むときは、相手が求めているから味方をしましょう。否定したり、あることないこと言ったりするツイートは絶対にNGです。ここでも「承認」するツイートを心がけましょう。

ちなみに私がポジティブなツイートを見かけたら、漏れなく「いいね」のハートマークを送っています。いいねボタンは一番簡単な承認方法です。
他のブロガーさんの記事をTwitterでオススメする

私と同じような初心者ブロガーさんにはこの方法が一番堅実な方法かと考えています。
- 月収100万円。
- YouTube登録者数10万人以上。
- 年収1億以上。
- ブログ月間実績100万pv以上。
- Twitterフォロワー数1万人以上。
こんな実績をすぐに作るのは芸能人以上の影響力のある人じゃないとむずかしいです。
でも
他のブロガーさんのブログ記事をオススメするツイートを積み重ねることは、誰でもできる実績です。
私の場合で最初のブログを1記事作るのに6時間かかりました。
pvは増えないブログ初心者が自分のブログ記事を褒めてもらえると嬉しいですよね。
そして、1回だけでなく継続的に褒めてもらえるとそれだけでブログを続けたくなってきます。
自分がされて嬉しいことは、相手も嬉しいとは限らないですが・・・
ブロガーに限って言えば
産みの苦しみを味わって生み出したブログを同じブロガーに褒められて嬉しくないはずがありません。
他のブロガーさんのブログ記事をオススメするツイートをするときのポイント
- 具体的にどこが良かったのかを明確にする。
- その記事を読むとどうなるかTwitterユーザーに伝える。
- 必ず褒める(否定は厳禁)
- できれば#ブログ でツイートする。(それに関連する#でも可)
- 具体的な褒めどころを見つけられない時はツイートしない。
Twitterは良くも悪くも「拡散」するのにうってつけのSNSです。
いいことも悪いこともすぐに広まってしまいます。
どうせツイートするなら、相手を励ましたり応援したりするツイートを心がけましょう。

ちなみに、櫻絢音のTwitterおよびこのサイトのコンセプトは「頑張るあなたの応援」メッセージです。私はTwitterを応援メッセージのツールとして使用しています。
他のブロガーさんの応援リツイート・トレーニング法【絢音も実践】

応援リツイートは常に実践してトレーニングをしないとできるようになりません。しかし、応援リツイートは継続すると良質なアウトプットすることができ効率よくインプットをすることができます。
ブログを紹介するときの注意点

ブログを紹介すると言ってもただリツイートすればいいだけではありません。
- そのブログ記事でサイト主が伝えたい内容を
- 自分が感じたその記事の魅力を具体的に
- そのツイートを見た人が読みたくなるように
紹介しなくてはいけません。
しかも128文字以内で。
「自分ならどんなふうにブログ記事を紹介してもらったら嬉しいかな」と想像しながら、ブログ記事を紹介しましょう。

ブログ記事の場合、読者を想定して悩みを解決しないといけません。
しかし、ブログ記事はサイト主の伝えたいことが記事に書かれています。ブログを作成するのと比べるとやりやすいです。
紹介するブログの探し方


ブログ初心者であれば、同じジャンルもしくは同じ思いを持ったブロガーさんの記事の方が紹介しやすいですね。しかも、同じような初心者ブロガーさんだとより効果が出ます。ここでは、そんなブログ記事の探し方を紹介します。
Bing(検索エンジン)で自分と同じジャンルの記事を探す。
ここで、疑問に思うのが
Googleじゃないの?

と思う人もいるでしょう。
でもGoogle検索で上位表示をしようと思うと仮に良質な記事を毎日更新したとしても、最低でも半年かかると言われています。
このブログを開設して先月で約半年ですが、ユーザー数408のうちGoogleからの流入はわずか8でした。
それに対してbingからの流入は244。
このサイトに関して言えば過半数がbingからの流入です。
しかも、ABCオンラインでも「Googleでは上位表示されないのに、bingなら上位表示されている」と言及しているブロガーさんをよく聞きます。
つまり、bingはブログを始めたばかりの記事も多いということです。
実際に私は、8月実績でbingで検索したブログ記事を紹介させていただいて2つほど被リンクをもらっています。
(被リンクはブログの信頼性が向上している指標です)

ちなみにbingの日本国内のシェアは約8%です。Google、ヤフーだけで91%のシェアなのでbingからの流入を狙う戦略はあまり効率的ではありません。あくまでも初心者ブロガーさんのブログ記事を紹介する目的で使用する方が有効です。
Twitterの#(ハッシュタグ)を使用する。

ブログ初心者がTwitterを使い始めて驚くのが
#(ハッシュタグ)の有効性です。
たとえば、ツイートに「#ブログ初心者」を追加すると、それをクリックするだけで同じように「#ブログ初心者」をつけてツイートしたものを検索することができます。
つまり、同じくブログに興味を持っている人のツイートを見ることができる/見せることもできるのです。
はじめからブログを検索しようと思ってTwitterを使う場合「#ブログ」をクリックした方がすぐに検索を集めることができるからです。

本当に有益なツイートなら「#」をつけるだけで、意図的に検索している他のTwitterユーザーに自分のツイートをクリックしてもらいやすくなります。
【絢音のイチオシ】ABCオンラインの「フィードバック」を活用する。

とはいえ、まったく知らない人のブログ記事をフィードバックするのって抵抗ありますよね?
しかも、ブログ記事ですら作るのに手探りで作っているのに他人のブログ記事を他のTwitterユーザーが読みたくなるように紹介するってハードルが高いです。
でも、実践しないといつまでたっても他人のブログ記事を紹介できない。
そこでお勧めするのが
ABCオンライン(ブログに特化したオンラインサロン)のフィードバックです。
ABCオンラインの「フィードバック」とは
- 記事を書いた!
- 新しくこんなことをやろうと思っている!
- こんな風に思っているけどどうだろう?
と、「客観的な意見が欲しい」時にフィードバックし合う場です。

月額1980円でしかもslackを使える環境であれば、いつでも「フィードバック」で自分の記事を見てもらうだけでなく、人の記事のいいところを見つける練習もできます。他にもプロブロガーのヒトデさんやなかじさんのアドバイスも受けることができます。

しかも10分調べてわからなければ質問してもいい「初心者相談」は、ブログ初心者にはありがたいです。他のオンラインサロンなら「徹底的にググれよ」って言われそうなことでも、ABCオンラインなら親切・丁寧に教えてくれます。ブログで成功したいならすぐに行動するしかないです。
絢音が実践しているABCオンラインのフィードバック活用法【ツイッターでも活用可能】

ABCオンラインだと、同じような仲間がいるので気兼ねなくメンバーが作ったブログ記事のいいところを見つけて言語化する練習することができます。さらに、自分が本当に面白いと思った記事を引用リツイートで紹介することもできます。ここでは「フィードバック」をより有効に活用する方法を解説します。
メンバーが尋ねていることに必ず答える

ABCオンラインはテキストでメンバー同士がコミュニケーションを取るオンラインサロンです。
つまり、会話のキャッチボールが必要ということです。
メンバーが「記事の見やすさはどうか?」ということを尋ねているのにそれに答えないで、「この記事はリード文に具体的な説得力があって本文を読みたくなりますね。」と自分の言いたいことを言っていては相手との会話は成立しません。
この場合、「箇条書きやイラストが使われていて見やすいです」と答えてから自分の言いたいことも伝えるべきです。
相手の悩みを解決する
という本質は、ブログでもフィードバックでも同じというわけです。

つまり、ABCオンラインにはブログ運営の本質が詰まっているということです。ただ、テクニックだけを教わるだけならYouTubeだけで十分ですよね。
良い点、改善するとより良くなる点を必ず一つずつ書く
でも、フィードバックって「いい点」だけ言った方がよくない?
承認するのであれば、あえて「改善するとよりよくなる点」なんか言わなくてもよくない?

「改善するとよりよくなる点」を伝えるメリット
- フィードバックされたメンバー自身も気付いていなかった改善点が明確になる。
- フィードバックした自分の改善点にも気付けるようになる。
- ブログ初心者が陥りがちな間違いに気づけるようになる。
- ヒトデさんやなかじさんからアドバイスをもらえることがある。
- アウトプット型の勉強になる。(発信する前提なのでインプットの質が高くなる)
「改善するとよりよくなる点」を伝えるデメリット
- 的外れな発言をしてしまってメンバーの気分を害してしまう可能性。
- 改善するとよりよくなる点を見つけるために、メンバーの記事を隅々まで読まなければいけない。(それだけの時間が必要)
- 「改善するとよりよくなる点」を言ったからといってフィードバックされた人が必ず改善できるとは限らない。
このデメリットに関して、ABCオンラインのメンバーであればほとんど問題ありません。
理由は
- ABCオンラインが「初心者でもブログで収益を上げる」を目的の一つにしている。
- ブログ歴や実績に関わらず「メンバー同士お互いを尊敬し、啓発し合う」文化が出来上がっている。
- 改善できなければ、改善できるまで何度でもABCオンラインで質問することができる。
デメリットの2も、自分のブログ記事を改善するヒントを見つけ出すための対価と解釈すればむしろメリットと言えます。
だから、フィードバックでは
改善するとよりよくなる点を最低1つは伝えるようにしましょう

実は、ABCオンラインでやっている「フィードバック」の手法は先進的な介護施設の職員研修でも取り入れられている手法です。そこでも、「改善するとよりよくなる点」必ずいうことで気づきを得られることができます。介護、ブログという違いはありますが人同士の関わりという意味で共通しています。
フィードバックした記事をTwitterで引用リツイート&メンバーをフォロー【慣れてきたら他のブロガーさんの記事も引用リツイート】

ABCオンラインである程度他のメンバーのフィードバックをしたり、自分の記事をフィードバックしてもらうことに慣れてきたら、Twitterで実践するだけです。
最初はABCオンラインのメンバーでいいと思った記事をTwitterで紹介しましょう。
Twitterで記事紹介する時の注意点
- 自分の心に刺さった具体的な言葉を引用する。
- その記事を読む前後でどんな変化があるか明確にする。
- どんな人にオススメする記事か伝える。
- 記事の否定や評価は厳禁(ダメ、絶対!!)
あくまでもTwitterでは「承認」を心がけましょう。
その時にABCオンラインのメンバーに関してすぐにフォローしましょう。
メンバーと仲良くなることができます。

Twitterでフォロワーを増やすために、まずはABCオンラインの仲間に自分のファンになってもらうのが近道です。ABCオンラインに入ってメンバー同士で支え合う。そんな実績作りを一緒にやってみませんか?
初心者ブロガーがTwitterでフォロワーを増やすABCオンライン活用のポイント


・Twitterでフォロワーがなかなか増えないのはあなたに実績がないから。
・初心者ブロガーにとって簡単な実績はTwitterで他のブログ記事を「オススメ」コメント付きリツイートをする。
・ABCオンラインの「フィードバック」でメンバーのブログ記事を紹介するトレーニングをしよう。
・ブログ初心者でもフォローし合いながら成長できるのはABCオンラインだけ。
あなたもABCオンラインで自然に「承認」できる素敵なメンバーになりませんか?
ABCオンラインの申し込みは下記からお願いします。
コメント