送迎 【理想の送迎助手】迷える運転手に道案内しよう!【送迎中級者向け】 「今日は送迎の助手だから運転手に道のことは任せておけばいいや」。そう思っている時に限って迷子になってしまいます。迷子になると時間ばかりがすぎ利用者様や家族様の怒りがマックスに。送迎助手の時でも運転手が迷っても案内できるぐらいに送迎先の下調べをしましょう。 2021.03.22 2022.05.08 送迎
就職、転職 「もう送迎に出るのは嫌だ!!」と思ったらまず落ち着いて【私もよく思いました】 この記事の対象者 今の職場を辞めたいほど送迎の仕事が嫌になった介護士送迎時の家族様対応や同乗者との関係がうまく行っていない介護士「送迎」が原因で退職の話をされそうだと感じているデイサービスの管理者 送迎が嫌だから辞めるという結論を出すのはま... 2020.11.23 2022.08.23 就職、転職送迎
送迎 送迎ひとり立ちへの5ステップ【これができればあなたも立派な送迎職員の仲間入り!!】 櫻 アリス 結論:判断する力と運転技術が「送迎ひとり立ち」のキーワード。 経験年数短い1年未満3年5年長い 運転免許短い免許なし初心者ゴールド長い 最初は「送迎助手」でも、いつかはひとり立ちしなければいけません。 家族様とのやりとりするのが... 2020.11.20 2022.03.27 送迎
送迎 助手の動きが事故が防げるかどうか左右する。3つの運転手への支援ポイント。【運転補助】 この記事の対象者 初めて送迎助手をするデイサービスのスタッフデイサービスの送迎助手を始めたばかりの介護士送迎中に事故を起こしたくない送迎助手 送迎になれるにはまずは助手業務から!! はじめて送迎助手を務めるにあたって 運転手が安心して運転で... 2020.11.18 2022.06.12 送迎
送迎 送迎時に利用者様の体調確認をすべき5つのポイント【利用か欠席かの判断基準】 利用者様が楽しくデイサービスで過ごすためには「健康管理」が必須です。デイサービスは病院ではないので、体調が悪化しても応急処置が限界。ときには欠席を促すのも送迎職員の仕事です。利用者様の体調確認で見るべきポイントを5つに絞って解説。介護士になりたての人はまずこれから始めましょう。 2020.11.18 2021.12.27 送迎
送迎 あなたは大丈夫!?デイサービスの送迎の車内での利用者様支援【3つの方法】 送迎車は一度動き出すと、鉄の鳥籠。 簡単には外に出ることはできません。 送迎車内でトラブルがあっても解決手段が限られます。 よくある送迎車内でのトラブル 利用者様が突然叫び出す。 利用者様どうし喧嘩する。 送迎車内で転倒、転落事故の発生。 ... 2020.11.18 送迎
送迎 新人介護士でも家族様からの信頼を作れる申し送りの3つの方法【事前連絡のすすめ】 送迎は介護士が家族様と接触する1番の機会です。 その接触する上で避けて通ることができないのが 家族様との申し送りです。 申し送りは 利用者様の最新の情報を得られる。 利用者様、家族様の依頼を受ける。 利用者様、家族様の隠れたニーズを掘り起こ... 2020.11.18 2021.08.09 送迎
送迎 【取り扱い注意】送迎時に利用者様から預かる連絡帳【個人情報】の管理方法 多くのデイサービスで利用者様に持参している連絡帳。 あなたは連絡帳を利用者様に返却し忘れたり、 違う利用者様に連絡帳を渡して 上司からかなり怒られてへこんだ事はありませんか。 それもそのはず。 連絡帳には 利用日前日... 2020.11.18 2021.02.02 送迎
送迎 【本当に大丈夫!?】送迎時に確認すべき利用者様の持ち物。【忘れると事件です】 「送迎の時に、利用者様の連絡帳違う人のと取り違えて渡してるよ」本当はあってはいけないけど、ほとんどのデイサービス介護士が経験しています。荷物トラブルは人間のチェックとチェック漏れを防ぐルール化が不可欠。送迎に出る前に「本当に大丈夫ですか!?」 2020.11.18 2022.03.25 送迎
介護スキル、資格 申し送りで利用者様・家族様を笑顔にする方法【介護業務は情報処理です】 介護士になった人なら「申し送り」という言葉を聞いたことのない人はいないはずです。 なぜなら、利用者様の情報を知らないで介護をすると利用者様を不快にさせたり、怪我させたり、場合によっては命を失うことさえあるのです。 デイサービスでの申し送りは... 2020.11.18 介護スキル、資格送迎