2020-11-18

送迎

助手の動きが事故が防げるかどうか左右する。3つの運転手への支援ポイント。【運転補助】

この記事の対象者 初めて送迎助手をするデイサービスのスタッフデイサービスの送迎助手を始めたばかりの介護士送迎中に事故を起こしたくない送迎助手 送迎になれるにはまずは助手業務から!! はじめて送迎助手を務めるにあたって 運転手が安心して運転で...
送迎

送迎時に利用者様の体調確認をすべき5つのポイント【利用か欠席かの判断基準】

利用者様が楽しくデイサービスで過ごすためには「健康管理」が必須です。デイサービスは病院ではないので、体調が悪化しても応急処置が限界。ときには欠席を促すのも送迎職員の仕事です。利用者様の体調確認で見るべきポイントを5つに絞って解説。介護士になりたての人はまずこれから始めましょう。
送迎

あなたは大丈夫!?デイサービスの送迎の車内での利用者様支援【3つの方法】

送迎車は一度動き出すと、鉄の鳥籠。 簡単には外に出ることはできません。 送迎車内でトラブルがあっても解決手段が限られます。 よくある送迎車内でのトラブル 利用者様が突然叫び出す。 利用者様どうし喧嘩する。 送迎車内で転倒、転落事故の発生。 ...
送迎

新人介護士でも家族様からの信頼を作れる申し送りの3つの方法【事前連絡のすすめ】

送迎は介護士が家族様と接触する1番の機会です。 その接触する上で避けて通ることができないのが 家族様との申し送りです。 申し送りは 利用者様の最新の情報を得られる。 利用者様、家族様の依頼を受ける。 利用者様、家族様の隠れたニーズを掘り起こ...
送迎

【取り扱い注意】送迎時に利用者様から預かる連絡帳【個人情報】の管理方法

多くのデイサービスで利用者様に持参している連絡帳。   あなたは連絡帳を利用者様に返却し忘れたり、   違う利用者様に連絡帳を渡して   上司からかなり怒られてへこんだ事はありませんか。   それもそのはず。   連絡帳には   利用日前日...
送迎

【本当に大丈夫!?】送迎時に確認すべき利用者様の持ち物。【忘れると事件です】

「送迎の時に、利用者様の連絡帳違う人のと取り違えて渡してるよ」本当はあってはいけないけど、ほとんどのデイサービス介護士が経験しています。荷物トラブルは人間のチェックとチェック漏れを防ぐルール化が不可欠。送迎に出る前に「本当に大丈夫ですか!?」
介護スキル、資格

申し送りで利用者様・家族様を笑顔にする方法【介護業務は情報処理です】

介護士になった人なら「申し送り」という言葉を聞いたことのない人はいないはずです。 なぜなら、利用者様の情報を知らないで介護をすると利用者様を不快にさせたり、怪我させたり、場合によっては命を失うことさえあるのです。 デイサービスでの申し送りは...
介護スキル、資格

昇進・転職に成功した介護士がやっている送迎時の習慣4選【相談員なろう】

介護士なら誰でも求めること それが 昇進(出世)と転職です。 介護の世界にもいわゆるカリスマがいて その人がレクリエーションをやっているだけで利用者様だけでなく他の介護士も楽しく参加している。 同僚や上司、先輩達から難しい仕事を依頼されてし...
送迎

【乗り込むまでの時間短縮術】家族様の迎え入れ・送り出しの有無を確認

送迎の時間管理はその日の業務が思った通りに動くか動かないかが決まる大きなポイントです。 予定の時間より遅れれば遅れるほど、その後の業務に遅れが出てきます。 デイサービス特有の課題は 日中のうちにすべての業務を終わらせないといけないことです。...
介護スキル、資格

送迎でヘルパーを導入で配慮する3つのポイント【他職種との連携】

デイサービスで働いている限り避けて通ることができないのが 他職種との連携 利用者様が自宅で生活を続けるために デイサービスの介護士 デイサービスの相談員 ショートステイの介護士 ショートステイの相談員 ケアマネジャー 福祉用具の相談員 役所...
広告
介護力があれば、職場選びは自由自在。まずは初任者研修を受けて現場で活かせる介護力をつけよう!!
無料資料請求はコチラ
介護力があれば、職場選びは自由自在。まずは初任者研修を受けて現場で活かせる介護力をつけよう!!
無料資料請求はコチラ